ブログ

R6 日常生活

宮城県 献血運動推進 標語の部で受賞しました!

 2学年流通ビジネス科の古谷紗菜さんが、宮城県で献血運動推進のために募集している標語部門に応募し、佳作を受賞しました(国語科の夏休み課題でした)。他の賞とあわせて、標語部門の受賞者は全体で8名のみです。

 

献血は 希望を繋ぐ 道しるべ

  こちらの受賞作は、他の作品と共に、令和7年3月28日(金)から4月10日(木)まで、宮城県行政庁舎2階に展示されます。みなさまもぜひ足を運んでください。

 また7月には、仙台市内で第61回献血運動推進全国大会が開催されます。古谷さんはそちらの大会にも招待される予定です。みなさまもぜひお越しください。

フラワーアレンジメント講習会

 令和6年度「特色ある学校づくり事業」の一環で、1月17日(金)と24日(金)の2日間、環境科学科緑地類型草花部門2年生9名の生徒を対象としてフラワーアレンジメント講習会を実施いたしました。講師として柴田農林高校で長年アレンジメントの御指導を賜っておりました有限会社F・プロデュースの佐藤洋子先生をお招きし、御指導をいただきました。

 第1回目はフラワーアレンジメントの基本の形である三角形の形をした「トライアングルスタイル」、第2回目は丸い形の「ラウンド型のスタイル」並びに「花束の作り方」の2分野について学びました。日頃は栽培関係の学習が中心でしたが、今回初めてアレンジメントを生徒は前向きな姿勢で楽しそうに取り組んでいました。草花分野の学習をより一層深めることができ、次年度への学習へ大きな弾みがつきました。

放送・写真部ラジオ出演!

6月20日(木)20:00より放送のDate fmのラジオ番組「とび出せ高校生諸君!」に本校放送・写真部6名が出演しました。番組内では学校に関するトークや、ディスカッションテーマごとの生徒・先生のインタビューなどを、シンガー・ソングライターの竹森マサユキさんと共にお届けしました。

(※一週間以内であればradikoのタイムフリーでお聴きいただけます)

アーク溶接特別教育を実施しました!

 4月13日、14日の2日間で「アーク溶接特別教育」を柴田農林高校と合同で実施しました。本年度、初めての技術系の資格取得講習会となりました。来月は「小型車両系建設機械運転技能特別教育(3t未満)」を予定しています。「資格は一生もの」です!今後も様々な講習会を実施していきますので、積極的に参加していきましょう!

新入生オリエンテーション

4月8日に入学してからめまぐるしい一週間が終わりました。基本的な学校生活や学習への取り組みについてのオリエンテーション、大河原の名所、一目千本桜のある河川敷でのお花見、2年生が1年生に校舎案内をする大産アドベンチャーなど、充実した時間を過ごせているようです。12日からは通常の授業も始まりました。今までとは違うタイムスケジュールに心も体も疲れる時期ですので、ご家庭でも見守っていただければと思います。